よくあるご質問(FAQ)
注文から届くまでどのくらいかかりますか
1営業日以内に納期をご案内する「ご注文確定メール」を送信いたします。
当店に掲載の商品は、一部名入れ商品などを除いて在庫しているもののため、ご注文当日から2営業日以内に出荷いたします。
ギフトラッピングはできますか
簡易なものであれば対応いたします。
ギフトラッピングをご希望の場合は、ご注文の際備考欄にその旨お書き添えください。
海外発送は対応していますか?
大変申し訳ございませんが、現在承っておりません。
国内販売のみとなっております。なにとぞご了承くださいませ。
送料について
ご注文毎に配送料を頂戴しております。
ご注文合計金額が¥10,000(税込)以上の場合は、弊社にて送料を負担いたします。
送料は¥500(税込)となります。
※沖縄県、遠方、離島への配送料は別途頂戴いたします。お気軽にお問い合わせくださいませ。
配送の時間指定は出来ますか?
配達の時間指定希望がございましたら、ご注文時に合わせてご連絡ください。
発送後の受け取り時間の調整については、運送会社様(ヤマト運輸)までお問い合わせくださいませ。
支払い方法について
銀行振込(前払い)
クレジットカード払い(VISA、MASTER)
コンビニ決済・Pay easy(ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマート)
キャリア決済(NTT docomo、au、UQ Mobile、SoftBank、Y!Mobile)
Amazon Pay
に対応しております。
領収書は発行してもらえますか?
お支払い方法により、下記のように異なります。
【銀行振り込み、クレジットカード、Amazonペイメントでご注文の場合】
お問い合わせフォームより、下記内容をご記載の上、ご連絡をお願いいたします。
お客様のお名前
ご注文時のお電話番号
領収書の宛名
領収書の但し書き
領収書のご送付先
【コンビニ払いでご注文の場合】
お支払い後にお手元に残ります「払込受領証」を正式な領収書としてお取り扱いください。
(払込受領証は税務的に領収書として認められております)
【代金引換でご注文の場合】
お荷物到着の際、運送業者の発行する領収書を正式な領収書としてお取り扱い下さい。
(配送業者の領収書は税務的に領収書として認められております)
製品のお手入れについて
くらしか商店の商品は無垢の木材を素材にしております。多くの製品には塗装を施してありますので、お手入れの際は乾いた布で軽く拭き上げる程度で長くお使い頂けます。
もし、汚れが付着してしまった場合は、水を固く絞った柔らかい布で様子を見ながら拭いてください。
あまり強く拭くと、ツヤ消し仕上げの塗装面に部分的なツヤが出てしまうことがございます。
ただし、木製品は経年による色の焼け、塗膜の変化は避けられませんので、この変化も合わせて愛着を持ってお使い頂ければ幸いです。
使用している木の産地について
商品ページに明示しているもの以外は、長野県内にて伐採された木材を使用しています。
【これからの人と木のためにある、市井のお店】
くらしかは長野県松本市で創業1955年、木工機械販売業の丸久鋼機株式会社が運営しています。
長野県は日本でも有数の森林県。だからこそ、この地には多くの木工職人がいて、木工業が非常に盛んな土地柄でした。
木工を行う上で必要となる多くの木工機械があります。それら木工機械のメーカーと地場の職人をつなぐ仕事が私たち丸久鋼機の本来の業務です。
しかしながら特に近年、職人さんの高齢化や、需要減、その他にも様々な問題が絡み合った結果、ここ長野県でも木工業が緩やかに衰退している現状があります。
そこで、これまでの弊社とお取引先様とのネットワークをもとに、木製品のものづくりから販売までカバーする事業をスタートすることにしました。
モノが動くことで、機械が動き、木工職人が動き、木の市場が動き、日本の人と木の関係がもっと活発に動き始めることが目的です。
【日本の木を使います】
くらしかで取り扱う商品は主に長野県内でとれた木材を素材に使用しています。
白い木肌に真っ直ぐな木目が特徴のアカマツや、コントラストの効いた木目が魅力のカラマツの他、これからもそれぞれの木材の魅力を生かしたものづくりを行っていきます。
【長く愛着を持って使ってほしい】
くらしかでは、他では見られない、ここでしか買えない商品を作り、販売していきます。
それがどの様な意図で、どの様な背景を持って生まれてきたかが伝わり、購入頂いた方が末永く愛用できるようなものづくりに努めます。
私たちは私たちのできる「無垢の木を使ったものづくり」で、これからの人と木の関係を見出していきます。
木を育てる、切る、作る、使う、それぞれの行動、人の営みが連綿と連なり、これからも人と木の良い関係が末永く続く様に。
※弊社のウェブサイトも合わせてご覧いただければと思います。
https://clasi-ca.co.jp